麺処
田ぶし


田ぶしラーメン

 三島のコーエー入り口の交差点のラーメン屋さん
 ここはかつてはチェーン店「よってこや」 (これはまあまあうまかった)
 その後塩ラーメン専門店「庄座」になり (味は疑問符)
 その後看板に「ラーメン&喫茶&インターネット」
 などと出てからは(あちゃ〜やっちまったよ…)
 と、しばらく様子をみていたところだったのだ。

 案の定「庄座」はつぶれ、この場所は136号沿いという立地条件なのに、
 なぜかラーメン屋さんにとっては不運な場所なのかもしれない、などと思っ
 ていた。

 なにせ、激戦区である。

 すぐ向かいには、三島といったらここ!とばかりに「鈴福」が黄色とオレンジの
 暖簾を誇らしげに出しているし、その隣には「麺まるい」が、控えめだけどまだ
 まだそこらへんのラーメンといっしょにされちゃ困る!とばかりに目を光らせて
 いる。

 さらに「喜生」、「幸楽苑」といった大衆店が脇を固め、そして真打ち「藤堂」の
 登場!とまこと136号線沿いはラーメン戦国時代へと突入していったのだ。
 (ちょとおおげさか)

 そして、「田ぶし」である。

 前知識としては、人様のブログで「うまかった」と書かれた文だけが印象に残っ
 ていた。
 
 駐車場に車を停め、お店の外観を撮影する。
 しかし、私の行動はすでにお店に観察されていたのだった。



メニューは3種類

 「いらっしゃいませ!」
 気持ちよい対応である。
 カウンター席に着き、メニューを見ていると、店員さん達は常にお店の中、
 外に気をくばり、駐車場に車が入ってくるとすかさずチェック、「何名です」と
 人数を厨房 に報告しているのである。

 もう勝負は始まっているのだ。

 真剣にやっている緊張感がこの店にはある。

 一挙一動観察されているようで、あんまり写真も撮れなかった。
 
 メニューといっしょに置いてある、この「田ぶし」が掲載された雑誌の記事
 に目を通す。
 東京高円寺?
 なになに?「東京ウォーカー」ラーメンランキングに?
 あれっ?あのガチンコラーメン道の佐野さんがこのラーメンを褒めてる記事
 が…

 なんだかすごいぞ、この店。

 メニューも潔く3種類しかない。
 本家「田ぶし」とは醤油なのか味噌なのか?

 さっそく店員さんに聞いてみる。
 「基本、とんこつ醤油です」

 ふむふむ、そうであるか…

 つけ麺はあまり好みではないので、「田ぶしらーめん」を注文。



本家「田ぶし」

 そして、さほど間をおかずに出てきました。

 重厚などんぶりに濃厚なスープ、見た目重みがあるラーメンです。

 そして、スープをすすり、感嘆!
 ものすごい魚介系の風味なのだ。
 「麺まるい」以上である。

 田ぶしのぶしは、かつお節のぶしからとったのではないか?と勘ぐり
 たくなる。
 これだけの風味を出すのには、いったいどれだけのかつお節や煮干し
 を使うのだろう…

 麺は自家製麺、スープにベストマッチングしている。

 チャーシューも柔らかく、かといって崩れてしまうほどでもなく、適度な
 硬さ。

 煮タマゴは、当然半熟。

 さらに特徴的だったのは、メンマ。
 市販されているものとは明らかに違う、シャキシャキした、言ってみれば
 生野菜にも近い食感なのだ。

 麺、具材を完食し、スープも、水を口に含み、風味をリセットして、何度も
 確かめるようにして飲んだ。

 すごいラーメン屋が現われた、というのが正直な感想。
 また近いうちに行くつもりである。



熟成醤油

 そして、そう日を置かずに再び「田ぶし」へ。
 
 今度は「熟成醤油」を注文。

 一口スープを飲んで驚いた。

 本家田ぶしラーメンはカツオのダシがグワン!と来たのに対し、

 この熟成醤油は、豚と鶏のうまみがじわ〜っと染み出したような

 香ばしい醤油味だった。

 ちょっと、表面のザラザラしたような麺との相性もよい。

 チャーシューは控えめながらいい脇役、そしてメンマのシャキシャキ感
 は特筆モノだ!

 あと、ここのお店は大盛りにしても値段は変わりません^^



夏季限定

 久しぶりに田ぶしを訪れた

 ななんと、夏季限定の冷麺があった

 その名も「無国籍冷し和え麺」

 エスニック風冷し中華か!?

 田ぶしのつけめんにも惹かれたが、ここはやはり限定品を注文♪
 
 大盛りで注文してしまった…



無国籍冷し和え麺 780円

 彩りも鮮やかに出てまいりました!
 
 果たして完食できるだろうか?
 ひと口食べてみて、いろんな風味や薬味が混然とした複雑な濃い口…
 まいったな〜ちょっとクドいかもな〜などと思いながらも食べ始めました
 
 解説にはアジア各国の調味料12種類を使用した、なんて書いてある。
 麺は冷してプリプリと歯ごたえがありいいカンジ♪
 ここの自家製麺の特徴か、表面がちょっとザラザラしておりスープがよく絡んでいる。
 具材にはなんと揚げカボチャ!温泉玉子!ネギだれに漬け込んだ蒸し鶏!
 そして皮を剥いたプチトマトにパプリカ!
 思いついて温たまを割り、とろとろの黄身を麺にまぶして食べてみる。
 マイルドになった♪
 カボチャの甘い味、蒸し鶏の感触、食べ飽きないような工夫がされている。
 麺をおおかた食べ終えてプチトマトやパプリカをデザート代わりに食す。
 ななんと、漬け込んでいるのか、味がついている!。
 芸が細かいぞ、田ぶし!

 結局大盛りといえど、飽きることなく完食!



プラウザの「戻る」でお戻りください

トップへ
戻る