|
沼津の八間道路を大瀬崎に向かって車を走らせますと、三津を過ぎ、スカンジナビアの隣に小粋な喫茶店が見えてきます。
バス停でいうと木負東口。
|
|
|
|
|
|
|
駐車場も広く、ガーデニングが施されており、目を引きます。 |
|
|
|
|
|
|
4月4日、大瀬祭りの帰りに寄ってみることにしました。
以前から気になっていたお店です。
どうやらメインはカレーとコーヒーのようです。 |
|
|
|
|
|
|
そっと外から様子をうかがいます。
建物はモルジブなどの海上コテージをイメージさせます。 |
|
|
|
|
|
|
直筆のメニュー表。
センスはともかく、いろいろやっているようです。 |
|
|
|
|
|
|
「いらっしゃいませ」
ひとりのおじさんが出迎えてくれました。
店内はわりと小物や装飾品が多く、あまり整理はされていないようでした。
それでもテーブルや家具類は立派で、ワイングラスに花が生けられておりました。 |
|
|
|
|
|
|
大きなウインドウにはステンドグラスの装飾品が掛けられていました。
聞くと、お客さんで好きな人がいて、自分の作品を置いていってくれたのだそうです。
折りしも私の少し前に入った方は、著名な絵描きさんだそうで、東京で個展を開くのだというような事をマスターから教えてもらいました。 |
|
|
|
|
|
|
出ましたその名も「スパカレー」。
スパゲティにカレーをかけちゃいました…というメニュー表のかわいいコメントに、迷わず注文。
私はどのパスタ屋でも数あるスパゲティのメニューの中に、カレー味のものがない事をずっと疑問に思っていました。
それにあっさりと答えてくれたこの品、「おやじ、パスタに感動」(笑)
でもスパカレーというくらいだからこれはカレーの方に分類されるんだなぁ…
パスタだったらカレースパだよなぁ… |
|
|
|
|
|
|
このお店の素晴らしいところは、その開放感と気さくなマスターの人柄のせいか、隣に座った全く面識のないお客さんとでも、共通の話題ですぐに打ち解けられるところです。
私の向かいに座った初老のご夫婦は、なんと私と同じ町から、やはり大瀬祭りを見に来ていたそうで、これもマスターが仲介してくれたのです。
また、このご夫婦は先ほどの絵描きさんとなにやら意気投合しておりました。
私とは年齢がだいぶ離れてはいましたが、こんなことは初めてだったので、ちょっと感激です。 |
|
|
|
|
|
|
OPENしてから5年、というこのお店の窓を見ますと「マリン情報の店」とあります。
当然ダイバーやセイラー、バイク乗りから絵描きさんまで、さまざまな分野で「海」というキーワードにヒットする方がこのお店を利用しているようなのです。 |
|
|
|
|
|
|
2006年、4月4日、大瀬祭りを撮影に行きました。
お昼をどこで食べようか迷いましたが、昨年と同じ木負の「海のステージ」
に行くことにしました。
相変わらず、店内は明るく、テーブルにひかれた布が重厚な雰囲気です。 |
|
|
|
|
|
|
日替わり焼きたてパン、コーンスープ、サラダ、ハムが小粋に盛りつけられた、
見た目にも楽しいメニュー、
「きまぐれランチバスケット」
ドリンクつきで 1050円 |
|
|
|
|
|
|
パンはこのパン以外にもレーズンパンが出てきた
一口かじってびっくり。 |
|
|
|
|
|
|
パンなのに柑橘系の味がしたのだ。
聞いてみると、パン生地の中にミカンの皮を摩り下ろして練りこんで
あるらしい。
このお店の奥さんのお友達の手作りだということだ。
「もっとありますから、どうぞ召し上がってください」
うれしいひと言に甘えることにした。 |
|
|
|
|
|
|
結局3枚いただいてしまった。
外に出ると、木の桶にお花が浮かべてありました。
沖縄や海外のリゾートのような演出に、ちょっと感激。 |
|
|
|
|
|
|
外に出て、野外テラスへ向かう。
店の脇にある、みかん畑に挟まれたこの小さいトンネルをくぐると… |
|
|
|
|
|
|
このような気持ちのいい景観が広がっています。
スカンジナビア号はもうないけど…
まさに「海のステージ」
これからの季節、青空の下、内浦湾と富士山を眺めながらのコーヒー&ランチも素敵です。
目の前の浜は、西伊豆では数少ない潮干狩りができる浜。
「海のステージ」の野外テラスに、あなたも行ってみませんか? |
|
|
|
|
|
|
2007年5月には潮干狩りに行った際、ここのお店を利用しました。
写真はハンバーグプレート |
|
|
|
|
|
|
ピラフカレー
ここのお店はスパカレーなど合わせ技が得意のようです^^ |
|
|
|
|
|
|
新メニュー、アップルコブレ
暖かいアップルパイと宮内庁御用達のアイスクリームが奏でるハーモニー♪ |
|
|
|
|
|
|
干潮の2時間くらい前からが勝負です
なんせ無料の天然の潮干狩り… 撒いていませんからそんなに採れません
それでも童心に帰って夢中でアサリを採る
伊豆半島で潮干狩りができる貴重な海岸です |
|
|
|
|
|
|
海のステージのおじさんも参加して採ってくれました
4人合わせるとちょっとした量です
一晩塩水に浸して砂を吐かせて料理しましょう^^
私はボンゴレ作りましたよ♪ |
|
|
|
|